熊本視察
9月25日、宗方校区自主防災組織の防災士の皆さんとともに、熊本へ視察に行ってきました。
視察先は、以下の3施設です.。
・ 熊本県防災センター
・ 熊本城(熊本城ミュージアム わくわく座)
・ 熊本地震震災ミュージアム KIOKU
まず『熊本県防災センター』では、県職員(気象予報士)の方のご案内・ご説明のもと、災害指令室などセンター内部を見学し、熊本の過去の災害や防災に関する講習を受けました。
熊本と大分では災害の歴史に大きな違いがあり、熊本では災害の経験を踏まえた防災体制が進んでいることを実感しました。
ここで得た学びを、大分での防災活動に活かしていきたいと強く感じました。
熊本城については、時間の都合もあり城の近くまでは行けませんでしたが、『熊本城ミュージアム わくわく座』にて、熊本城の被災状況について学ぶことができました。
復興の進捗については、次の機会にぜひ現地で確認したいと思っています。
続いて訪れた『熊本地震震災ミュージアム KIOKU』では、熊本地震で被災した施設や、実際の断層の痕跡、被災した車両などの展示を見学しました。
改めて災害の規模の大きさを実感するとともに、「どんな災害が起きても、せめて人の命だけは守れるような防災を進めたい」との思いを新たにしました。
今回の視察を通じて、自主防災組織として、またEPPメンバーとしても、防災への意識をさらに高めていかねばならないと強く感じました。
ご案内いただいた熊本県職員の皆さま、阿蘇のボランティアの皆さまに心より感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
参考までに、各施設のURLをご紹介いたします。
ぜひ皆さまも訪れてみてください。
【熊本県防災センター 展示・学習室】
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/4/171870.html
【熊本城ミュージアムわくわく座】
https://www.sakuranobaba-johsaien.jp/waku-index/
【熊本地震震災ミュージアム KIOKU】
https://kumamotojishin-museum.com/kioku/

